こども哲学って何?

こども哲学とは、

こどもたちが疑問に思う「あんなこと・こんなこと」を、こどもたち同士が対話しながら考え、考えながら対話していく活動です。

こどもたちには「なんで?」がたくさん。

 

「勉強ってなんのためにするの?」

「学校っていかないといけないの?」

「おいしい食べ物とおいしくない食べ物があるのはなんでだろう?」

「おいしいってどういうこと?」

「どうして大人は働くの?」

「お母さんは、どうしてあんなに怒るの?」(私もドキリ)

 

こどもたちの素直な疑問は、哲学的だったりします。

人間にとって、社会にとって、とても素朴で根本的なこと。

こどもだからこそ、シンプルだけれど、大切な「なんで?」がたくさん出てくると思います。

 

いろんな思いや考えを共有しあいながら、一つの問いを一緒に探究していく、それがこども哲学です。

どうしてこども哲学をするの?

こども哲学で話し合う問い(テーマ)は、簡単に答えがでないものが多いです。

(大人でも、つい考えてしまう内容だと思います。)

 

しかし、それについて話し合う中で、

自分の思いを伝えることでワクワクしたり、安心したり、

いろんな考えがあることに新しい発見があったり、、

いろんな意見を聞く中で、意見が変わってくることも!

 

考える力

伝える力

他者を理解する力

コミュニティ形成

知的安全性・・・

 

こども哲学の時間では、問いに対する答えがでなくても、得られることがたくさんあり、

こどもたちの「生きる力」になると思っています。

 

とはいえ、これらは大人が考えること。

 

 

こどもたちにとっては、

純粋にこども哲学の時間を楽しんでほしいと思っています。

 

「自分の考えを話せて、嬉しい」

「考えるのが難しかったけど、楽しい」

「いろんな考えがあって、おもしろい」

 

そういう前向きな時間を目指しています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

尾道市地域おこし協力隊 新保

家族でみつぎぐらしを始めました。
みつぎのあれこれをお届けします。


わたしとみつぎ(me と mitugi)を お届けする
meet mitsugiなメディアです。



尾道市地域おこし協力隊 にいぼ